2014年07月14日

初号活字をつくろう! July 2014

日時: 2014年7月13日(日) 13時45分集合
場所: 東京・表参道 東京アナログラボ
内容: 初号活字をつくろう! 「貘1973」制作プロジェクト

樹脂活字4文字を持って、今回おじゃましたのは東京・表参道にある東京アナログラボ。橘美貴子さんの工房だ。参加したのはtypeKIDSのメンバー6人。今回は少なめだ。アップル・ストアから歩いてすぐのところにある。

◎組版、そして印刷
まず、サンプル4文字(季節外れの「謹賀新年」)の樹脂活字だけで組版することにした。橘さんの手で、さっさっと組まれていく。手慣れたものだ。

type10-1.jpg

東京アナログラボ所有の真新しい Adana21Jにセットして印刷してみる。Adana21Jは朗文堂 アダナ・プレス倶楽部製の卓上活版印刷機である。

type10-2.jpg

◎にわか職人、つぎつぎに登場
予想通り、表面が平滑でないため、きれいに印刷できない(写真下)。ここでにわか職人の登場だ。表面をサンド・ペーパーで削り、なめらかにしようと考えたのだ。240番のサンド・ペーパーを敷いて、その上から樹脂活字を慎重に滑らせて、表面を削り取っていく。見た目ではっきりとわかるぐらいに平滑になった。
 印刷を繰り返しながら、さらにサンド・ペーパーをかけて調整していった。なんとかきれいに刷れるようになったが、文字がかすれてしまう部分が出てきた(写真上)。とくに「賀」の下方部分が出ない。ここでテープ職人登場。テープで微妙に高さを調整していくことになった。 何度繰り返しても、「賀」の下方は出てこない。それどころか他の部分もかすれてくるようになってしまった。何度か試行錯誤を繰り返したがうまくいかない。

type10-3.jpg

 そこへプレス職人が出てきた。印刷のときの微妙な力加減で、濃度が均一にできることがわかった。そのコツをメンバーに伝え、なんとかうまく印刷できるようになった。
 アウトラインがガタガタなのは、パーソナル3Dプリンターの精度によるものなので、印刷工程でカバーすることは無理である。この点については、パーソナル3Dプリンターの機種などを再検討することにして、活版印刷としてはまずまずの状態になった。

type10-4.jpg

◎年賀状を印刷してみよう
なんとか印刷できるようになったので、既成の欧字書体で「typeKIDS 2015」という文字を入れることにした。
 まず「謹賀新年」の位置を調節して印刷し、つづいて「typeKIDS 2015」を印刷した。「謹賀新年」の版にテープによる微妙な調整が施されているので、そのまま生かしたいことと、既成の欧字書体とは高さがほんの少し違っていることが考えられるために、版をわけて印刷することにした。


type10-5.jpg

 ひとり数枚ずつ印刷し、2015年の年賀状(?)が完成した。最終的には、思ったよりうまくできてほっとしている。

type10-6.jpg

type10-7.jpg

◎いよいよ……
 来月から、再び「貘ボールド」の原字制作をすすめていく。まずは「ひらがな」と「カタカナ」からまとめていきたい。楽しみはこれからだ。


参考:
6月下旬に、typeKIDS メンバーの山田さんが、台湾の活字鋳造会社、日星鋳字行を見学してきた。

type10-a1.jpg
●(中)台湾活版印刷文化保存協会の柯志杰さん、(右)日星鋳字行の張介冠代表。

type10-a2.jpg
●1階と地下に分けて活字がびっしりだそうだ。

type10-a3.jpg
●活字組版と印刷物。
posted by 今田欣一 at 13:44| 事始◇ワークショップへようこそ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月11日

初号活字をつくろう! August 2014

日時: 2014年8月10日(日) 15時15分−17時15分
場所: 新宿区榎町地域センター 小会議室
内容: 初号活字をつくろう! 「貘1973」制作プロジェクト

◎ひらがな・カタカナの制作(下書き)
ひとり12文字ずつ、4名ですすめているひらがなは、だいたい揃ってきた。なにしろ書体設計の経験がないメンバーで、しかも同じ書体を分担しているのだから、どうしても個人差が出てしまうのは仕方ない。最終調節を行って、来月から、メーキャップ、墨入れの工程へ向かう。

type11-1.jpg

カタカナも12文字ずつ、4名ですすめているのだが、進捗に個人差がある。来月ぐらいには下書きを終わらせて、メーキャップ、墨入れの工程へ向かいたい。

◎漢字書体・欧字書体の制作(下書き)
メンバーが増えてきたので、漢字書体制作も本格的にスタートした。12文字ずつ、5名で、「千字文」の冒頭の字種から画いていくことにした。参考にしてもらう「貘L」も来月までには間に合わせる予定だ。
ひらがなの制作が終了したら、欧字書体制作もすすめていきたい。

◎烏口で直線を、溝引で曲線を
ひらがなチームは来月から墨入れに入ることになるが、その前に、烏口で直線を、溝引で曲線を引く練習をした。ほとんどのメンバーが初体験なので、まだ慣れていないが、使いこなせるようになると便利な技術である。

type11-2.jpg
●烏口で直線を引く練習

type11-3.jpg
●溝引で曲線を引く練習
 溝引定規は手作り。ガラス棒と版下筆(名村製の白桂・小を使用)を使っている。


参考:貘Lのひらがな(墨入れ・仕上げ)

type11-4.jpg
貘Lは、参考のために、トレーシングペーパーに画いている。

posted by 今田欣一 at 11:44| 事始◇ワークショップへようこそ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月07日

初号活字をつくろう! September 2014

日時: 2014年9月7日(日) 15時15分−17時15分
場所: 新宿区榎町地域センター 小会議室
内容: 初号活字をつくろう! 「貘1973」制作プロジェクト

◎ひらがな・カタカナの制作(メーキャップ・墨入れ)
『貘B』のひらがなは下書きが終わり、メーキャップへ。下書き用紙の上に原字用紙を重ねて、アウトラインをトレースする。一度墨入れすると大幅な修整ができなくなるので、この工程で太さなどを調節しながら、しっかりとアウトラインをかためる。だからメーキャップと呼んでいるのである。

type12-1.jpg

 カタカナは進捗に個人差があるが、はやく進んでいる人からメーキャップ、墨入れに入った。

type12-2.jpg

◎漢字書体・欧字書体の制作(下書き)
参考にしてもらう「貘L」漢字書体の下書き(「千字文」の冒頭の96字)が、だいたい揃った。これに合わせて、5名で「貘B」の下書きを進めている。

type12-3.jpg

type12-4.jpg

「貘B」の欧字書体制作の目処は立たないが、「貘L」欧字書体の下書きも進めている。こちらはまだまだである。

type12-5.jpg

参考:貘Lの原字(墨入れ・仕上げ)
貘L(カタカナ)のトレーシング・ペーパーに画いた原字。

type12-6.jpg
posted by 今田欣一 at 22:21| 事始◇ワークショップへようこそ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月13日

初号活字をつくろう! October 2014

日時: 2014年10月12日(日) 13時00分−15時00分
場所: 新宿区榎町地域センター 小会議室
内容: 初号活字をつくろう! 「貘1973」制作プロジェクト


ひらがな・カタカナの制作(メーキャップ・墨入れ)
個人差があるが、はやく進んでいる人から墨入れに入っている。溝引きの実践。8月に溝引で曲線を引く練習をしたので、いよいよ今月から実践ということになった。サインペンなどで代用できるが、使いこなせるようになると便利な技術なので、できるだけ挑戦するようにしている。

type13-1.jpg

漢字書体の制作(下書き)
漢字書体は、ひとり12字ずつ分担して下書きを進めている。下書きが終わったと自分が判断したところで、通信教育のようにトレーシング・ペーパーを重ねて赤鉛筆でチェックを入れる。月一度、2時間程度の作業ではなかなか進まないが、商品にできるレベルにまで高めていきたい。

type13-2.jpg



posted by 今田欣一 at 12:51| 事始◇ワークショップへようこそ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月09日

初号活字をつくろう! November 2014

日時: 2014年11月9日(日) 13時00分−15時00分
場所: 新宿区榎町地域センター 小会議室
内容: 初号活字をつくろう! 「貘1973」制作プロジェクト

ひらがな・カタカナの制作(仕上げ)
墨入れが終了し、仕上げ作業に入った。はじめての墨入れということもあって、メーキャップのとおりとはいかず、かなりガタガタだ。ポスターカラーのホワイトと墨、2本の筆を使っての仕上げ作業。苦労している。溝引きが慣れないので、ついついフリーハンドになることが多いようだ。
ひらがな・カタカナは、今年中になんとか仕上げて、来年2月に樹脂活字製作(3Dプリンター出力体験会)、3月に印刷(Adana21J印刷体験会)というスケジュールですすめていきたい。今年6、7月の体験会はサンプル字種だったので、はじめてメンバーが制作した原字で組んでみることになる。もう一息だ。

type14-1.jpg

type14-2.jpg

漢字書体の制作(下書き)
トレーシング・ペーパーを重ねて赤鉛筆でチェックを入れたものを参考にしながら、下書き上での修整。ひとり12字ずつ分担して下書きを進めている。普段よく見ているはずの漢字書体だが、実際に画いてみると思うようにはできないのだ。
漢字書体は、来年8月に樹脂活字製作、9月に印刷という予定だ。たかが12文字だが、月1回で2時間の作業になるので、このぐらいはかかってしまうだろう。

type14-3.jpg

欧字書体の制作(予定)
まだ手が付けられていないが、欧字書体も予定している。2016年2月に樹脂活字製作、3月に印刷ができればと考えている。ここまでやって、やっとこのプロジェクトは完結する。
type14-4.jpg
参考:学生時代に学んでいたサンセリフ体 Futura
「タイプフェイスとタイポグラフィ改訂版」(白石和也・工藤剛・河地知木著、九州大学出版会、2004年)より。

posted by 今田欣一 at 21:14| 事始◇ワークショップへようこそ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする