『書のデザイン』(榊莫山著、創元社、1967年)は、第1のカテゴリー「ハンドライティング(書字)」を扱っている。『レタリングデザイン』(桑山弥三郎著、グラフィック社、1969年)は第2のカテゴリー「レタリング(刻字)」を扱っている(レタリングはよく図案文字と訳されるが、碑刻や木版印刷の文字も含まれるので「刻字」としたい)と思いたい。そして、第3のカテゴリー「タイプ(活字)」を取り上げているのが『書体デザイン』(桑山弥三郎著、グラフィック社、1974年)である。タイポグラフィ、フォントという用語は、この第3のカテゴリーでのみ使われる用語である。また「メタルタイプ」だけが活字ということではない。「フォトタイプ(写真植字)」や「デジタルタイプ」も「タイプ(活字)」の種類である。
しかしながら、「ハンドライティング(書字)」や「レタリング(刻字)」が「タイプフェイス・デザイン」とまったく関係ないということではない。だからこそ、『書のデザイン』も『レタリングデザイン』も愛蔵しているのである。
●「貘1973」は、レタリングからタイプフェイス・デザインへ発展させた書体である。(参考[福岡の夢]1973年:貘の原点)
もともとはメタルタイプを想定していたので、メタルタイプの原字にあわせて、トレシングペーパーに2inchサイズで制作した。
●「白澤細明朝」「白澤太ゴシック」「白澤太アンチック」は、メタルタイプとフォトタイプとの関連を追体験するために試作した。(参考:[偉人伝]石井明朝体・石井ゴシック体・アンチック体)
この書体見本字種は、写真植字の原字にあわせて、フィルムに48mmサイズで制作した。
●「いぬまる吉備楷書」「きじまる吉備行書」「さるまる吉備隷書」はハンドライティング(書字)からタイプフェイス・デザインへ発展させた書体である。(参考[東池袋KIDS]インテルメッツォ:さらば東池袋)
当初は、フェルトペンで書いたものをAdobe Streamline でアウトライン化して、Fontographer で修整、「漢字エディットキット」で日本語のデジタルタイプを作成した。
再チャレンジにあたっては、GLYPHS を使ってみている。1年前に カスタムメイドの和字書体で使ったことはあるが、漢字書体では初めて。まだまだ使い慣れていない、というか、わかっていないことは多いが、使い勝手はかなりよさそうだ。
「いぬまる吉備楷書」
「きじまる吉備行書」
「さるまる吉備隷書」