2013年05月21日

[コンペは踊ろう]第3章 書写から活字へ(1)

competition03-1a.jpeg
●第14回石井賞創作タイプフェイス・コンテスト応募書体 1996年

 1990年夏、私はイギリスのオックスフォードで開催されたType90というイベントに参加する機会を得た。これが石井賞創作タイプフェイス・コンテストへの応募書体への大きな転換のきっかけとなった。

competition03-1b.jpeg

 コーパス・クリスティ(Corpus Christi)ではふたつのワークショップに参加した。アメリカのジョージアンナ・グリーンウッド氏のカリグラフィ(Calligraphy)ワークショップでは、カリグラフィにおける文字形象の特徴について実演をまじえて説明された。ジョン・ベンソン氏のストーン・カッティング(Stonecutting)ワークショップでは下書きの実演と石彫の実演とがあった。
 レディング大学(Reading University)では、マイケル・トゥワイマン博士の案内による鋳造活字(casting type)ワークショップが開催された。19世紀のポスターや端物印刷のコレクションを見たのち、活字版印刷所において、スタン・ネルソン氏による手作業の金属活字彫刻と鋳造の実演。そして自動鋳造植字機(Monotype)による植字と鋳造の実演と、ミック・ストックス氏の平圧印刷機による19世紀の木活字を使ったポスターの印刷の実演を見学した。

competition03-1c.jpg

 クライスト・チャーチ(Christ Church)ではデジタル・タイプに関するワークショップが開催されていた。ロバート・スリムバック氏の書体設計(Type design on the Macintosh)ワークショップでは、マッキントッシュでの書体設計を当時開発されていたミニオン・ファミリーを例に実際にマッキントッシュでのソフトウェアを操作しながら説明された。ジョナサン・ホーフラー氏の書体工房(Type studio)ワークショップでは、アウトラインのコントロールやサイドベアリングの調整がいかに効率よくおこなえるかということが強調され、コンピューターによる電子活字の設計への移行を決意させようとするものであった。

competition03-1d.jpeg

 これらのワークショップをきっかけとして、私は1991年5月にMacintosh-IIsiを購入した。同時に、書体設計に必要だと思われるソフトウェアとして、フォントグラファー(Altsys Fontographer)のほかに、イラストレーター(Adobe Illustrator)、フォトショップ(Adobe Photoshop)、ストリームライン(Adobe Streamline)を購入した。今やパーソナル・コンピューターなくして活字書体設計はできないといっても過言ではない。私の制作活動に大きな変革をもたらした。

competition03-1e.jpg

 その一方で、書写から彫刻へ、さらには金属活字へという過程を目の当たりにすることによって、肉筆と活字との関係、書写の様式化ということを考えるようになった。パーソナル・コンピューターを使って制作するようになって、私はなおさら肉筆ということを強く意識するようになった。

 第12回(1992年)、第13回(1994年)石井賞創作タイプフェイス・コンテストでは、パーソナル・コンピューターと肉筆の間で試行錯誤をくりかえしたが、残念ながら入賞することはできなかった。
 第14回(1996年)石井賞創作タイプフェイス・コンテストにおいては、「筆記具は変わっても楷書や行書の基本は変わらない」という考えかたに立って、自分の筆跡を基にしてフェルトペンで書いた書体を出品した。現在の筆記具では、毛筆を使う人は少なくなりフェルトペンが使用されることが多いということをふまえてのものだ。毛筆やペン字とは異なる雰囲気の書体になった。(つづく)
posted by 今田欣一 at 19:06| 活字書体の履歴書・第3章(1994–2003) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月23日

[コンペは踊ろう]第3章 書写から活字へ(2)

competition03-1a.jpeg
●第14回石井賞創作タイプフェイス・コンテスト応募書体 1996年

 第14回(1996年)石井賞創作タイプフェイス・コンテストに応募のときに添付する制作意図に書いている内容を見直してみよう。


◆書写と活字について

最近は、さらりとした感じの気楽な書体が多い。感覚的には面白いかもしれないが、タイプフェイスとしては寂しい気がする。そんな思いから、奇をてらわない正統的なタイプフェイス・デザインに挑戦することにした。一見、ごく普通の楷書である。


 気楽な書体が多いというのは、当時の石井賞創作タイプフェイス・コンテストへの応募書体に対して書いたのであるが、デジタル・タイプになってさらに顕著になってきたようだ。メールなどかつて手書きで書かれていた私的な文章がデジタル・タイプで組まれるようになると、従来の肉筆の暖かみをデジタル・タイプに求めるようになったということだろう。
 そうなると他人の書写物ではなく、自分の筆跡で私的な文章を書きたいと思うのは必然だろう。手書きフォントと言われるようになり、専用の安価なアプリケーション・ソフトウェアや、フォント化サービスまで登場してきた。手書きフォントによる疑似的な肉筆が多くみられるようになった。
 第14回石井賞創作タイプフェイス・コンテスト応募書体(以下、第14回書体と略す)も手書きということでは同じなのである。応募書体のベースとしたのは自分の筆跡なのだ。いろいろ試してみたが、結局は書き慣れている自分の筆跡がしっくりきたのである。
 自分の筆跡だが独創性をねらったわけではない。書写でいえば「浄書」ということになる。普段着ではなくよそ行きの文字である。それが評価されたとき、読む人に共通する審美性が認められ、自分の手からは離れていくのだと思う。正統的な書体と書いたが、汎用性のある書体とすべきであった。

◆書写の用具について

自分の筆跡を基にして、フェルトペンで書いてみた。毛筆やペン字とは異なる、現代的で透明感のあふれる雰囲気になったと思う。


 毛筆やペン字からの活字書体はすでに制作されていたので、実験的な場である石井賞創作タイプフェイス・コンテストに応募するには、新しい筆記具を使わなければならないと考えた。私が選択したのはボールペン(ball-point pen)ではなく、フェルトペン(felt-tip pen)だった。
 フェルトペンとはペン先にフェルトを用いたペンである。合成繊維や合成樹脂を利用している場合にも、フェルトペンと呼んでいる。マーカー(marker)とも呼ばれる。具体的には三菱鉛筆が発売しているポスカ(POSCA)の細字タイプを使用した。ポスターカラーのような黒だったからである。
 現物が残っておらず、記憶も不確かなのだが、16mmボディサイズを設定して書いたと思う。16mmというのは、3倍すれば48mmという計算があったと思う。ひらがなは文章を書いて抜き出した。ただし、倍率は正確に3倍にしたのではなく、微妙に調整したと思う。

◆書体制作の方法について

前回から、パソコンを使って制作するようになった。だが、文字は人間の肉体から生み出されるということを決して忘れてはならない。


 当時は私が会社でコンピューターを使う機会はなかった。書体設計・制作はアナログでおこない、それをデジタルに変換するという考え方だった。デジタル化のセクションは関係者以外の立ち入りを禁じられていた。石井賞創作タイプフェイス・コンテストにおいても、あいかわらず指定の原字用紙に描いてパネルに貼るという方法が継続されていた。
 16mmサイズで手書きしたものをスキャンし、48mmサイズに拡大した。ストリームライン(Adobe Streamline)でアウトライン化し、イラストレーター(Adobe Illustrator)でアウトラインを修整した。フェルトペンで書いたものを生かすということで、出力された原字の太さの調整のために少し手を入れただけであった。パーソナル・コンピューターは使ってはいるが、それは補助的であり、デジタル・タイプ化ということではなかった。
 イラストレーターのデータを、指定の原字用紙にピッチを合わせて出力した。とにかく指定の原字用紙を使わなければならなかったのだ。逆に言えば、指定の原字用紙を使って黒インクの文字がありさえすればよかったのである。規定すれすれの方法を考えたものだ。そうまでしてパーソナル・コンピューターを使うのは、はるかに効率がよかったからだ。これが私のパーソナル・コンピューターを使った書体制作のはじまりであった。

 この書体を第14回石井賞創作タイプフェイス・コンテストに出品したが、残念ながら2位に終わった。
posted by 今田欣一 at 19:34| 活字書体の履歴書・第3章(1994–2003) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月31日

[コンペは踊ろう]第3章 書写から活字へ(3)

competition03-3a.jpg
● 第15回石井賞創作タイプフェイス・コンテスト 試作書体 1998年

 第14回石井賞創作タイプフェイス・コンテスト応募書体(以下、第14回書体と略す)は「筆記具は変わっても楷書や行書の基本は変わらない」という考えかたで制作したが、第15回(1998年)石井賞創作タイプフェイス・コンテストにおいては、「隷書の基本も変わらない」ということを考えた。
 楷書体、行書体の硬筆書体はよくあるが、隷書体の硬筆書体はみられない。『書道教範』(井上千圃著、文洋社、1934年)でも隷書は毛筆のみである。学校教育では学習することはない。隷書の硬筆書体はそれまで見たことがなかった。楷書体、行書体とともに隷書体の硬筆書体にも市民権をあたえたいとの思いが強かった。
 第14回書体と同じように、自分の筆跡を基にしてフェルトペンで書いた書体を出品した。制作にあたっては、かつて謄写版印刷などで書かれていた手書きの等線ゴシック体が参考になった。こうして、石井賞創作タイプフェイス・コンテストの課題文字を制作した。
 第14回書体ではストリームライン(Adobe Streamline)のほかイラストレーター(Adobe Illustrator)を使ったが、第15回からはフォントグラファー(Fontographer)に切り替えた。デジタル・タイプとして制作するのは初めてのことだった。

 しかしながら第15回石井賞創作タイプフェイス・コンテストには応募していない。だからこの試作書体を応募していれば入賞していたかもしれないし、落選していたかもしれない。株式会社写研を退社していたので応募を差し控えたのである。一般に向けて募集しているのだから、むしろ社員でないほうが好ましいはずであるが、躊躇する理由があった。
 応募要項にはつぎのような条件があった。

入賞作品(1位〜3位)についての著作権等の権利(二次的作品の権利も含む)は写研に帰属します。

 第14回石井賞創作タイプフェイス・コンテスト出品書体は2位に入り、商品化に向けて準備していたが、私の退社とともに商品化は消滅した。この条件で応募したのでやむを得ないことだが、自分の筆跡をベースにした書体の商品化の権利が自分にないことに違和感を覚えた。第15回石井賞創作タイプフェイス・コンテスト試作書体(以下、第15回試作書体)が仮に入賞するようなことがあれば、事実上商品化できないことになってしまうからである。
 出品しなかったもうひとつの大きな理由として、隷書体を書き慣れていないということがあった。もっと書き込んでから書写し、活字書体として制作した方がいいと思われたからである。第15回試作書体では、まだまだぎこちなさが残っており、納得できるものではなかったのである。

competition03-3b.jpeg
●自宅での2代目(Power Macintosh 7100)※第14回書体を制作していたころ。

 「漢字エディットキット」というアプリケーション・ソフトウェアが1997年秋に発売された。フォントグラファー(Fontographer)の正規ユーザーを対象にした優待価格ですぐに購入した。これにより、特別なツールを使わなくても日本語のデジタル・タイプを作成でき、日本語の文章でテストができるようになった。さらには、商品化でき、販売できる道が開けたことも大きかった。(つづく)
posted by 今田欣一 at 19:16| 活字書体の履歴書・第3章(1994–2003) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月02日

[コンペは踊ろう]第3章 書写から活字へ(4)

competition03-3a.jpg
●第15回石井賞創作タイプフェイス・コンテスト 試作書体 1998年

 隷書体の硬筆書体はそれまで見たことがなかったので、自分の筆跡を基にしてフェルトペンで書いたが、その制作にあたっては、かつて謄写版印刷などで書かれていた手書きのゴシック体を参考にした。

 高校2年の時、ある雑誌を通じて全国から会員を募り、同人雑誌みたいなものを発行したことがあった。この同人雑誌を発行するために受講したのが、文部省認定社会通信教育「近代孔版技術講座」だった。謄写版印刷機を購入したが、当時でもこれを個人で持っているひとはいなかった。
 謄写版は孔版の一種で、俗にガリ版ともいう。ヤスリの上に原紙をおいて、鉄筆で文字を書くことからはじまる。鉄筆は謄写版印刷機用の文字を製版するための道具である。謄写版が主流だった時代、学校や役所の文章は、これで印刷されていた。その記憶が四半世紀を経てよみがえったのだった。

competition03-4b.jpeg
●『近代孔版技術講座基礎科第1部テキスト』
 (実務教育研究所孔版指導部編集、財団法人実務教育研究所、1971年)

 孔版の基本書体は楷書体とゴシック体である。楷書体は斜目ヤスリ、ゴシック体は方眼ヤスリを使用する。私の購入したヤスリは、斜目ヤスリと方眼ヤスリとが、裏表になっているものであった。私はもっぱら方眼ヤスリを用いたゴシック体で書いたものだった。

competition03-4d.jpeg
●「第3単元 ゴシック体」より

 ゴシック体といっても手書きなので、波磔のない隷書体のようでもあった。第15回試作書体では、少し隷書体であることを加味しながら制作していった。お手本としたのが『書道教範』(井上千圃著、文洋社、1934年)などの毛筆による隷書体だった。

competition03-4f.jpg
●『書道教範』(井上千圃著、文洋社、1934年)

 このテキストを参考にしてフェルトペンで書いたものを、ストリームライン(Adobe Streamline)でアウトライン化し、フォントグラファー(Fontographer)で修整していった。 「漢字エディットキット」で日本語のデジタル・タイプを作成し、日本語の文章でテストすることができた。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【追記】

 第15回試作書体と並行して、孔版のもうひとつの基本書体である楷書体にも取り組んでいた。とりあえず漢字1006字だけの試用版を制作し、無料頒布しようという企画であった。これを「欣喜楷書・試用版」と呼んだ。引き続き、第15回試作書体も漢字1006字の試用版を制作した。これが「欣喜隷書・試用版」である。

competition03-4c.jpeg
●「第2単元 楷書体」より

 佐藤豊氏の連載エッセイ「書体ウォッチャー」では、つぎのように紹介されている。

欣喜隷書・試用版の頒布開始! 2001/09/11
書体デザイナー今田欣一さんのサイト「欣喜堂」で、2つめの総合書体・試用版の頒布が始まっている。今度の書体は「欣喜隷書」。本文が組める隷書体だ。彼の総合書体3部作は、伝統書体の古典イメージを損なわずに、現代人にも読みやすく使いやすいように新しくデザインする、という方向性の書体シリーズだと思う。
 このような地に足をつけた地味な書体デザインこそ、活字や写植文字を専門に開発してきた古参フォントメーカーが本来やるべきことなのだと思うが、いまのフォントメーカーにそんな期待をしても…無理…のようだ。
 三部作の最後は「欣喜行書」らしい。私と同じように、彼もひとりで書体デザインをしているので、制作はそう簡単には進まないと思うが、3つの書体が完成したときには、何十年ものあいだ馬鹿のひとつ憶えのように明朝体に固執してきた書籍本文業界に、なんらかの刺激を与えるはず……と期待している。

 孔版の書体には行書体は存在しなかった。ヤスリの溝による制約があり、運筆に抑揚がつけられない孔版では、行書体を書くことはむずかしいのだろう。ただし欧字書体のスクリプトの見本が載っていたので、行書体もできないことはないと思った。

competition03-4e.jpeg
●「参考と研究 英字」より

 「欣喜行書・試用版」は、もっぱら『書道教範』のペン字による行書体をお手本にして制作した。こうして、漢字書体1006字のレベルで「欣喜楷書・試用版」、「欣喜隷書・試用版」、「欣喜行書・試用版」の3書体の試作品が完成したのは2001年のことである。

 2003年に発売された『中国硬筆書法字典』(司惠国・王玉孝主編、世界図書出版公司、2003年)には硬筆の隷書がみられた。これを参考にして「欣喜隷書」を全面的に修整し「欣喜平」とした。同時に「欣喜楷書」、「欣喜行書」も見直し、これに伴って名称もそれぞれ「欣喜真」、「欣喜歩」に変更した。

competition03-4h.jpeg
●『中国硬筆書法字典』(司惠国・王玉孝主編、世界図書出版公司、2003年)

 試用版の無料頒布期間が終了したのち、あらたに制作したのが「ストロベリー」「ラズベリー」「ブルーベリー」の硬筆書体三部作である。

competition03-4g.jpg
●「ストロベリー」「ラズベリー」「ブルーベリー」

 これらは、ほしくずやブランドで「いぬまる吉備楷書W3」「さるまる吉備隷書W3」「きじまる吉備行書W3」として継続されているが、まだ終わりが見えない。

※「いぬまる吉備楷書W3」「さるまる吉備隷書W3」「きじまる吉備行書W3」については、ほしくずやのウェブページにて。

[コンペは踊ろう]は、今回で終わります。
posted by 今田欣一 at 12:59| 活字書体の履歴書・第3章(1994–2003) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月19日

もういちど吉備書体(一)

2014年6月24日(火)から 6月29日(日)まで、東京・根津 ギャラリー華音留で、moji moji Party No.7「今田欣一の書体設計 活版・写植・DTP」展(主催:株式会社文字道)を開催し、雨模様だったにもかかわらず多くの人に来場いただいた。
そのおり、写植書体のコーナーとデジタルタイプのコーナーに挟まれたところに一枚の額を展示していた。あまり話題にもならなかったが、「吉備楷書W3」「吉備隷書W3」「吉備行書W3」の3書体を用いて「銀河鉄道の夜」を組んだものである。
当初は「欣喜楷書W3」「欣喜行書W3」「欣喜隷書W3」と言っていた。漢字書体1006字のレベルで3書体の試作品が完成したのは2001年のことだった。これらは数年間無料頒布していたので、いまでも書籍の装丁やポスターなどでみかけることがある。
試用版の無料頒布期間が終了したのちも試行錯誤を繰り返していたが、いろいろ迷いながら変更していったことをいったん破棄して、初心に返ってやり直すことにした。ちょうどそのころ、「今田欣一の書体設計 活版・写植・DTP」展の話があった。私にとって写植とデジタルタイプとの架け橋となった思い出深い書体として、どうしても出品したかった。
あたらしい名称を「吉備楷書W3」「吉備隷書W3」「吉備行書W3」とした。「柊野(ヒラギノ)」「筑紫」など地名に由来する書体があることから、これに合わせて「吉備」という地名を選んだのである。「吉備」とは奈良時代のころの地方国家である。のちに備前・備中・備後・美作の四国となった。現在の岡山県全域と広島県東部である。

kibi01-01.jpg
「吉備楷書W3」

kibi01-03.jpg
「吉備隷書W3」

kibi01-02.jpg
「吉備行書W3」

2015年3月、吉備国のうち東端の地域を3日間にわたって散策した。1日目は津山市(津山洋学資料館など)、2日目は備前市(閑谷学校資料館など)、そして3日目は備前(赤磐市、和気町)と美作(美作市、美咲町)の2市2町が接するあたりだ。とくに意図したわけではないが、その素朴な風景は「吉備楷書W3」「吉備隷書W3」「吉備行書W3」と重なるように思われた。

posted by 今田欣一 at 20:28| 活字書体の履歴書・第3章(1994–2003) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする