2013年06月20日

[航海誌]第16回 今宋

 石井賞創作タイプフェイスコンテストに応募するとき、その最終目標は第1位を取ることであった。商品化などは考えてもいなかった。それだけに第11回石井賞創作タイプフェイスコンテストで第1位をのがしたこと(第2位に終わったこと)は残念なことだったが、杉浦康平氏の審査員評に勇気づけられた。

私としては、二位の今田作品が気にいっている。トゲを持つ文字なのだが、宋朝体の気分を強調した独自のリズムが鋭角的で、魅力あるものと思うからである。

 そうして商品化することが決まった。じつは、喜びとともに「商品としてはどうなのだろう」ということが脳裏によぎっていた。第2位ともなると、心境は複雑だったのである。私が個人として第11回石井賞創作タイプフェイスコンテストに出品した書体を「第11回石井賞2位書体」、それをもとに写研で制作した書体を「今宋M」ということにする。
 「今宋M」という名称はしっくりとしなかった。宋朝体をイメージしてはいたが宋朝体ではない。国名や王朝名や姓名の「宋」とは関係ない。苦し紛れだが、もともとの意味の「住まい」のことだと勝手に解釈している。私としては「今竹(イマタケ)」を提案したのだが砕け散った。発音しづらいとの理由で不採用となったのだ。

 縦組専用書体としては、すでに石井宋朝体があったので、文字盤の配列については石井宋朝体に倣った。横組み用の約物などは制作していない。
 この石井宋朝体の制作にあたったのが、若き日の橋本和夫氏であった。橋本和夫氏は1935年大阪生まれで、1955年にモトヤへ入社した。1959年に写研へ入社し、石井宋朝体の制作にあたったそうだ。60年代から90年代の約30年間にわたり、本蘭明朝Lとそのファミリー、紅蘭細楷書とそのファミリー、曽蘭隷書などの監修にあたるとともに、これらの書体の和字書体の設計も担当した。1997年写研を退職後は、株式会社イワタの依頼に応じて、書体設計の監修を行っている。
 石井宋朝体について、橋本氏は次のように述べている。

「そのようにして、石井茂吉先生の指導・監修を受けながら、写研に入って始めた書体が、石井宋朝体です。途中で石井先生が亡くなられ、悲しい空白もありましたが、この書体の完成までには六、七年かかりましたね。僕が写研で始めたのが二四歳でしたから、終わったときは三〇歳になっていました。(中略)石井宋朝体は、宋朝体の概念をふまえながら、石井書体の思想が加味されて、それは優雅な宋朝体が生まれました。写植文字のデザインを勉強するために上京し、五、六年で大阪へ帰る予定でしたが、結局、僕は定年までの三五年余り、写研に勤めることになりました」(字游工房『文字の巨人』インタビューより)


Kitchen16e.jpg
●「今宋M」の仮想ボディ

 写研のすべての書体のプロデューサーは石井裕子社長だった。当然のように「今宋M」へも指示があった。「第11回石井賞2位書体」は8/16emで設計していたのだが、石井宋朝体と同じにするようにということだった。広く使われるためには少し横幅が狭すぎると思ったので、10/16emまで広くすることにした。
 この変更により、漢字書体においては、掠法の左張り出し、磔法の右張り出しが少し短くはなるが、左右にまだ十分なスペースが保たれており、さほど影響はないと感じられた。長体にすれば8/16emと同じような状態ができることも確認できた。

 「今宋M」の漢字書体は私と2名の社員が制作にあたった。少数精鋭(?)である。作字合成法を駆使してまとめていった。メインプレートの原字から、第1外字文字盤(MSOH S1−S7)などを同じメンバーで制作することができた。

Kitchen16a.jpeg
●「今宋M」の書体見本

 問題は和字書体にあった。ほんの少し広くするだけなのだが、イメージが大きく違ってきたのだ。一字ずつの鋭さと固さがめだってしまい、組んだときの縦に流れる優しいリズムが失われてしまっていたのだ。「第11回石井賞2位書体」は漢字主導の書体だと思っていたが、日本語としてのイメージは和字書体によって決定づけられるようだ。
 8/16emから10/16emに広げたとき、「はらい」の角度が変わってしまうと、どうしても縦に流れるリズムがなくなってしまう。角度をやや立て気味にすることにより、視線のなめらかな移動が保たれるように工夫した。少なくとも8/16emから10/16emに変更することによる被害は、最小限にとどめられたのだった。

Kitchen16d.gif
●「今宋M」の縦方向のリズム

 専用欧文文字盤は作成していない。縦組専用で、長体という設計では、欧字書体を制作しても使い道がないという判断だった。ただし記号用として全角の欧字書体は制作している。全角の欧字書体を直線だけで制作したことは、今考えると、ちょっとやり過ぎだったと思っている。
 和字書体にしても、欧字書体にしても、「第11回石井賞2位書体」と「今宋M」との間で揺れ続けた。石井賞創作タイプフェイスコンテストで評価された書体から変えてしまうことはできないという気持ちが強かった。そのために、直線ということに固執しすぎたかもしれない。いや、実は変えてしまった方が楽だったのだ。実験的な書体を商品化することへの葛藤があった。

Kitchen16b.gif
●組み見本:「竹取物語」より

 「今宋M」にとって不幸だったのは、写研の手動機用文字盤としては最後の新発売書体となったことである。すでに体制はデジタル・タイプにシフトされつつあった頃だ。どさくさにまぎれるように発売されることになった。パンフレットさえ作られなかったし、積極的に広報活動もされなかった。
 縦組み専用ということで使用範囲が限定されたし、直線だけで構成された和字書体についても抵抗感があったのだろうと思う。あまり売れなかったのだろうが、少ないながら使用例が見受けられるのはうれしい限りである。

Kitchen16c.jpeg
●使用例:『むかしのはなし』(三浦しおん著、幻冬舎、2005年)
posted by 今田欣一 at 12:48| 活字書体の履歴書・第2章(1984–1993) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月16日

[見聞録]第1回 本蘭明朝Lの変遷

1975年。写研は創業50年周年を迎えた。「写植のうた」がつくられ、記念誌などが発行された。そして、その後の写研を担うことになるふたつの書体が発表された。ひとつはゴナU、もうひとつは「本蘭細明朝体」である。
「本蘭細明朝体」は、橋本和夫さんを中心に制作された。橋本さんは私が師と仰ぐ方で、写研のほとんどすべての書体の監修をされていた。「本蘭細明朝体」はその後のファミリー化によって、「本蘭明朝L」と呼ばれるようになった。
 私が入社したのは1977年なので、すでに本蘭細明朝体(本蘭明朝L)は発売されていた。新入社員の研修では石井細明朝体を実習したが、本蘭細明朝体(本蘭明朝L)も、石井細明朝体と比較しながら、その書体の背景、特徴などを教えられた。
 石井細明朝体と本蘭細明朝体(本蘭明朝L)との比較によって、近代明朝体を基本的な考え方を理解していったように思う。

●サプトンのために
本蘭細明朝体(本蘭明朝L)の開発に着手したのには、第2世代機といわれるサプトンへの移行があったという。当初は岩田細明朝体を搭載していたが、やはり写研独自の書体が欲しかったようである。1970年代前半のことである。

see_and_hear1-1.jpg
●サプトン用の文字円盤(コピー)

 のちに第1世代機といわれる手動写植機は、広告での使用を中心に普及していた。石井細明朝はグラフィック雑誌や、広告のコピーなどに多く使用されていたが、電算写植機の普及のためには、書籍や文庫などの本文用の明朝体を開発する必要性があった。
 石井細明朝は優雅でしなやかな書体として完成度が高いとの評価を受けていたが、本文用の小さい級数では品質が不安定になるなどの問題があった。つまり、横線や細いはね先の部分が飛び気味になるといった再現性の問題や、画線の交差する部分などに濃度ムラなどが起こるということである。
 本蘭細明朝体(本蘭明朝L)では、電算写植機サプトンの弱点をカバーするために、横線を太くし、先端をカットし、交差部分には大きな食い込み処理が入れられた。これには書体設計者としては、大きな葛藤があったに違いない。

see_and_hear1-2.jpg
●本蘭細明朝体(横線を太くし、先端をカットし、交差部分には食い込みが入れられた)

 しかしながらサプトンの文字円盤で再現することも考慮すると、横線やはね先の細い線を太くせざるを得なかったのだ。活字書体設計で重要なのは書体の再現を保証することであり、そのためにハードやソフトを無視することはできないというのが写研の考え方であった。
 そうした考えから、ハードやソフトによって起こる弱点を原字で吸収しようと工夫し、いままでに経験したことのない制約を克服しながら、試行錯誤して開発したのが本蘭細明朝体(本蘭明朝L)だといえる。そこに原字制作の苦心があったという。
 なお、本蘭細明朝(本蘭明朝L)の手動機の文字盤も同一性を保つためサプトンの文字円盤と同じ原字を用いたようだ。

●サプトロン・ジミィのために
第3世代機サプトロンをはさんで、第4世代機サプトロン・ジミィが開発され、アウトライン・フォント(C−フォント)化されるときに、食い込み処理がはっきり見えてしまうということから、食い込み処理は手作業で埋めた。ハライの先端のカット処理は、同一性を保つという観点から、そのままにした。

see_and_hear1-3.jpg
●C−フォント

 本蘭細明朝(本蘭明朝L)は、機種によって原字のデザインが変遷してきた。このような経緯から、写研はハード、ソフト、文字の三位一体という立場をとった。埼玉工場の中に、それらに関わるすべての部門を置いていたことも、それを示している。
 その立場にとらわれるあまりに、時代への対応ができなかったいうことなのだろう。
posted by 今田欣一 at 12:58| 活字書体の履歴書・第2章(1984–1993) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月19日

[見聞録]第4回 紅蘭楷書と紅蘭宋朝の魅力

紅蘭細楷書の繁体字・簡体字版が制作されたあと、日本語版の紅蘭細楷書が、同時に制作されていた紅蘭中楷書とともに橋本和夫さんを中心に制作されていた。この漢字書体と組み合わされる和字書体も、橋本さんの手で新しく設計されたものである。

MHNL_FD.jpg
高品質版下用Cフォント 紅蘭中楷書(MHNL) 2/3メイン
機器名:SAPLS Laura SS 発行日:1992年11月25日

 橋本さんの設計された書体としては、本蘭細明朝(本蘭明朝L)が挙げられることが多い。つづいてナールなどのプロデュースが語られる。紅蘭楷書について触れられるものをほとんど見ることはない。だが、個人的にはこの紅蘭楷書の和字書体が橋本さんの代表作ではないかと思うのである。
紅蘭楷書の和字書体設計にあたり、漢字書体の雰囲気に合わせ、実際に毛筆で全文字を書いてみたそうである。書にも精通する橋本さんでなければ、このような味わいのある書体はできなかっただろう。
 紅蘭細楷書、紅蘭中楷書につづいて、紅蘭太楷書、紅蘭特太楷書も加わり、楷書体のファミリーとしては最も充実したラインナップになっている。

see_and_hear4-1.jpg

ついでながら、曽蘭隷書の和字書体も、活字書体としての隷書体の和字書体の規範となるべき書体であろう。

see_and_hear4-2.jpg 



同時に、紅蘭細宋朝の繁体字・簡体字版も制作された。残念ながら日本語版の紅蘭細宋朝は制作されなかった。もしも紅蘭細宋朝の和字書体を橋本さんが設計していたらどのような書体だったのだろうか。今となっては想像するしかない。



私も2003年にリョービイマジクス株式会社(現在リョービ株式会社)の依頼により、「花胡蝶」「花蓮華」「花牡丹」の和字書体を設計したことがある。台湾で制作された漢字書体と調和する和字書体を設計する機会を与えられたことに大きな喜びを感じていた。
 橋本さんによる紅蘭楷書の和字書体と曽蘭隷書の和字書体を目標として、少しでも近づければいいなと思いながら取り組んだのである。
posted by 今田欣一 at 08:20| 活字書体の履歴書・第2章(1984–1993) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月20日

[見聞録]第5回 本蘭明朝、本蘭ゴシックの10年

●本蘭明朝ファミリーの10年
1985年。写研は創業60年周年を迎え、記念出版として『文字の宇宙』が発行された。そして、その年に発売されたのが本蘭明朝のファミリーであった。
 写研から本蘭明朝Lが発売されたのは1975年のことであるから、ファミリー化されたのは10年後である。本蘭明朝Lは優れた書体であったにも関らず、その普及には10年の歳月がかかったということだろう。本蘭明朝ファミリーが発売されると、それをきっかけとして一気に普及した。

see_and_hear5-1.jpg

 本蘭明朝のファミリー構成は、本蘭明朝L、本蘭明朝M、本蘭明朝D、本蘭明朝DB、本蘭明朝B、本蘭明朝E、本蘭明朝Hの7書体である。本蘭明朝Uはない。これは、見出し用として大蘭明朝があったからであろう。
 本蘭明朝ファミリーの和字書体は鈴木勉さんが担当した。鈴木さんがはじめに着手したのはファミリーの中でもっとも太い本蘭明朝Hの和字書体だった。これが完成すれば、後は「IKARUSシステム」のインターポレーション機能で中間のウエイトを生成し、それに修整を加えればできあがるので、本蘭明朝Hの和字書体を先行させたのである。
 漢字書体は、和字書体とは異なり本蘭明朝Hから始めなかった。誰の発案かはわからないが、当初は大蘭明朝をベースにして、デジタイズの工程で筆法の違いなどを修整した「仮想本蘭明朝U」をつくり、インターポレーション機能によって本蘭明朝Hを含む中間のウエイトを生成しようとしたのだ。
 この作戦は失敗に終わった。見出し用として設計された大蘭明朝と、本文用として設計された本蘭明朝Lとでは根本的に異なっていることは当然のことだった。この基本的なことに気がつかなかったのだ。とくに大蘭明朝に太さの近い本蘭明朝H、本蘭明朝Eあたりに、大蘭明朝の影響が強くあらわれてしまった。
 私は直接このプロジェクトに参加していたわけではないので、この事態にどのように対処したかは覚えていないが、デジタイズの「仮想本蘭明朝U」の工程からやり直したのかもしれない。いずれにせよ、バタバタしていたことは確かだ。
 本蘭明朝ファミリーの漢字書体の修整作業は、岡田安弘さんがチーフとなって制作された。結果的には、想定以上に修整量が多くなっていた。和字書体と同じように、本文用書体である本蘭明朝Lから、見出し用の本蘭明朝Hまでを同一のイメージでまとめることに相当苦心されたのではないかと思う。

●本蘭ゴシック・ファミリーの10年
1989年、書体制作部門から多くの社員が離れていった。のちに字游工房を設立することになる鈴木勉さん、鳥海修さん、片田啓一さん、本蘭明朝ファミリーのチーフだった岡田安弘さん、現在モノタイプ社のタイプ・ディレクターである小林章さんをはじめ、多くの仲間たちが一挙に退社した。
 私は「写研祭」(社員と家族向けのイベント)の企画や、ある裁判の担当など、不慣れな仕事を命じられるようになった。そんな中で、もっともやりたかったのが「本蘭ゴシック・ファミリー」の開発である。
 これまで「IKARUSシステム」のインターポレーション機能を使って制作したゴナ・ファミリーや本蘭明朝ファミリーは、フィルムに出力したのちにアナログ原字として修整している。せっかくデジタル・データとなっているのにもったいないことだと感じていた。
 写研では、原字制作は「文字開発部」、文字盤製作やC−フォント製作は「文字部」(かつては「文字盤部」といっていたのだが、C−フォントの製作が加わったことで「文字部」となった)という組織になっていた。「原字制作は手で描くことが基本」とするのが社長の考えであった。
 私たちは、ワークステーションで直接修整できるようにしたいと考えていた。そのほうが効率的なのは確実である。なんとか原字制作の現場にもワークステーションを入れるように画策した。しかし、その計画は頓挫した。
 1995年に写研は創業70年を迎え、記念出版として『文字の祝祭』がつくられた。ある人からの「写研の書体を専用システムでなくても使えるようにする」という提案があったが却下されていた。「本蘭ゴシック・ファミリー」は間に合わなかった。

………

私が退社したのちの1997年、まず本蘭ゴシックUが発売された。それは私が思い描いていたものとは違っていた。本蘭明朝と同じコンセプトのゴシック体というのではなく、石井ゴシック体と同じデザインになっていた。とりわけ和字書体において顕著であった。
 本蘭細明朝体が1975年に発売されたとき、そのペアとして開発されたのは、石井中太ゴシック体をそのまま拡大した「石井中太ゴシック体L」だった。そのイメージを大切にしようと考えたのかもしれない。

see_and_hear5-2.jpg

2000年には、本蘭ゴシックL、本蘭ゴシックM、本蘭ゴシックD、本蘭ゴシックDB、本蘭ゴシックB、本蘭ゴシックE、本蘭ゴシックH、本蘭ゴシックUの8ウエイトからなる本蘭ゴシック・ファミリーが発売された。10年かけて完成したとされていた。このとき、本蘭ゴシックUは全面的に改訂されている。
 なぜ、こんなことになったのか。そのあたりの事情についてはわからないので、関係者の証言を待ちたい。
posted by 今田欣一 at 08:17| 活字書体の履歴書・第2章(1984–1993) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月17日

[見聞録]第6回 本蘭アンチックのこと

株式会社写研大阪営業所の新しいビルディングが竣工したのは1992年10月のことであった。その際に社長の指示で、「定礎」の文字の原図のレタリングを、当時試作していた「本蘭アンチック(仮称)」で描いた。
「定礎」とは、礎を定めるという意味である。ビルやマンションの入口の周辺に御影石または金属製のプレートを使用し、「定礎」という文字と竣工日を入れるのが一般的になっている。
この「定礎」の文字が太い楷書で描かれているのはよく見かけるが、このような新しい書体で描くというのは珍しいことだと思う。
本蘭アンチックは、本蘭明朝ファミリーにつづく書体として、本蘭ゴシック・ファミリーとともに試作していた。本蘭ゴシック・ファミリーは2000年に発売されたが、本蘭アンチックが制作されることはなかった。
株式会社写研大阪営業所も今はなく、別の会社が入っているようだが、ビルディングの玄関脇にある「定礎」と「92年10月」の文字は、このビルが取り壊されない限り残される。本蘭アンチックの唯一の証である。


posted by 今田欣一 at 09:23| 活字書体の履歴書・第2章(1984–1993) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする