紅蘭細楷書の開発は、上海の代表的な印刷会社が写研製の写植機を導入することにともない、今まで使っていた書体を使えるように、写研の写植機に搭載する文字盤を作ってほしいということからはじまったと聞いている。
当初中国楷体と呼んでいたのが、のちに「紅蘭細楷書」と名付けられている。中国楷体(楷書体)の原字はその印刷会社から提供を受けた。ほかに倣宋体(宋朝体)、宋体(明朝体)、黒体(ゴシック体)があった。これらが、どのような経緯で、どのような契約で、写研の中国語文字盤として市販されるようになったのかは知らない。
写研の中国語文字盤には、簡体字(文字盤コード:PRC)と繁体字(文字盤コード:CHA)があった。石井細明朝や石井太ゴシック体などがすでに制作されていた。中国では楷体、倣宋体が使用されることが多く、写研の中国語文字盤としても必要だと考えたのだろう。同時に日本語書体としても販売することも検討されたのだと思う。
本蘭明朝ファミリーのように「蘭」という字がはいった書体がある。この「蘭」は、石井裕子社長時代に写研の社内で制作された書体に付けられた。紅蘭細楷書は、中国の印刷会社から提供されたので、実作業としてはヘルベチカなどの欧字書体と同じことなのだが、契約の条件が違っていたのかもしれない。おそらく、のちに制作された日本語書体において、写研で漢字書体の監修と和字書体の制作をしたということなのだろう。
原字がどのようなかたちで提供されたのかも知らない。私が目にしたのはすでに48mmボディ・サイズに拡大されたものだった。この書体には少ししか関わっていないので、記憶も曖昧である。どの程度手を入れたのか覚えていない。
従来、中国語書体の制作にあたっては、日本語書体を作ってから、中国語書体での足りない字種や字体の異なる字種を補充するという方法であった。社内では中国語書体を最初から作るということはなかった。もともとの原字の配列と、写研の原字制作の手順と、文字盤の配列との違いで、後工程が混乱していたのは覚えている。

●簡体字紅蘭中楷書文字盤

●中文(繁体字)紅蘭中楷書文字盤
※紅蘭中楷書は、紅蘭細楷書をベースにして写研であらたに制作した。私はまったく関わっていないので、制作方法などの詳細は知らない。
写研では日本語書体の「紅蘭細楷書」としても販売されている。日本語書体の紅蘭細楷書は橋本和夫氏を中心に制作された。和字書体も橋本和夫氏が設計した。橋本和夫氏といえば本蘭明朝が代表作としてあげられるが、この紅蘭楷書もそれに匹敵するものだと思う。