2023年06月15日

[余聞1]復刻書体から始まった

HOI-1-3a.jpeg

『ユリイカ』2020年2月号に「活字書体設計としての復刻、翻刻、そして新刻」という文章を寄稿しました。といっても、新しく書いたものではなく、私がブログで書き散らかしていたものを、編集部でうまくまとめていただいたものです。
じつは執筆の依頼があったのは2021年12月下旬でした。多分、どなたかに断られて代役として指名されたのでしょう。私もまた年末年始休暇でインターネットの環境がないところにいるため、お受けするのは難しいとお断りしました。締め切りも迫ってきており、どうしてもということだったで、ブログをまとめてもらうという提案をしました。

HOI-1-3b.jpeg

この寄稿した文章(エッセイと書かれています)について、ある人から苦言が呈されました。あの大きな動きが発表される少し前のことです。
「何をいまさら写研の書体のことを書いているのか。写研を自慢に思っているようだけど、写研の書体なんてもう終わっているんだよ。(欣喜堂書体から書けばいいものを……。)おまえはバカなんだよ。そもそも俺は写研が嫌いだ。写研の営業は傲慢で、写植屋は泣かされていた。いくら分割払いにしてくれと言っても、一括でなければ売らないと言われた。そういう融通の効かない会社だった。(以下省略)」
ただ黙って聞いていましたけど、私としては、会社がどうこうということではなく、20代前半、入社2年目から数年間担当していた復刻書体――秀英明朝(漢字書体)、かな民友明朝/かな民友ゴシック(和字書体)、ヘルベチカ/オプチマ/ユニバース(欧字書体)――が原点だというのは確かなことです。
その人が描いているストーリーではなかったかもしれないけど、それらの復刻書体から私のタイプデザイナーとしての人生が始まったことに間違いありません。編集部でもそれを汲んでいただいて、カットしないでまとめてくれたのだと思います。

これらの復刻書体について、いろんな方が推測で書かれています。
(秀英明朝は)石井特太明朝の影響を受け過ぎているのではないか
(かな民友明朝/かな民友ゴシックは)小さくしても大丈夫なように調整されていた
(ユニバースの)ライセンスはたぶんに名目上のものにとどまっていたようです
異議申し立てをするというほどではないのですが、当事者として、本当のところを資料に基づいて書き残したいと思っているだけです。
posted by 今田欣一 at 20:04| 活字書体打ち明け話・1 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする