スマートフォン専用ページを表示
文字の星屑1
Blog版『活字書体の履歴書[青春朱夏編]』+α
<<
[初心不可忘]新入社員教育のこと
|
TOP
|
[初心不可忘]白澤中明朝体
>>
2017年02月20日
[初心不可忘]原点にかえって
石井茂吉(1887−1963)は、写真植字機を普及させるために必要な書体として、1930年から1935年までに、本文用の明朝体(のちの石井中明朝体+オールドスタイル小がな)、太ゴシック体(のちの石井太ゴシック体+小がな)、それにアンチック体(和字書体のみ)を制作しています。
このうち「アンチック体」には漢字書体がありません。石井横太明朝体がこれに近いのではないかと思っています。
書体設計の学習用プログラムとして、オリジナルの書体を試作してみることにしました。その新しい漢字書体を「白澤」と名付けました。白澤中明朝体、白澤太ゴシック体、そして白澤太アンチック体です。
中国で有徳の王の時代に現れるという想像上の神獣「白澤」。麒麟、鳳凰とくらべるとあまり知られていませんが、わが国でも魔除けや災難除けの御札になっているそうです。
【関連する記事】
白澤書体で写植文字盤をつくろう(三)
[初心不可忘]白澤太アンチック体
[初心不可忘]白澤太ゴシック体
[初心不可忘]白澤中明朝体
[初心不可忘]新入社員教育のこと
posted by 今田欣一 at 21:02|
事始◇ワークショップへようこそ
|
|
カテゴリ
◆お知らせ
(1)
活字書体の履歴書・序章( –1977)
(6)
活字書体の履歴書・第1章(1977–1983)
(15)
活字書体の履歴書・第2章(1984–1993)
(15)
活字書体の履歴書・第3章(1994–2003)
(17)
活字書体の履歴書・中章(1997–2001)
(10)
活字書体打ち明け話・序
(4)
活字書体打ち明け話・1
(11)
活字書体打ち明け話・2
(18)
活字書体打ち明け話・3
(5)
探訪◇石井茂吉に学ぶ
(5)
探訪◇佐藤敬之輔に学ぶ
(3)
事始◇活字と技術と
(3)
事始◇書写とレタリングと
(9)
事始◇ワークショップへようこそ
(27)
事始◇ほしくずやの展開
(4)
漫遊◇文字と旅と
(10)
漫遊◇福岡活版紀行
(1)
漫遊◇埼玉の翼
(6)
漫遊◇吉備の国から
(6)
プロフィール
名前:今田欣一
職業:Type Designer(活字体設計師)
ウェブサイトURL:
http://www.kinkido.net/
一言:……
リンク集
欣喜堂
琴棋洞通信
文字の星屑2
Twitterアカウント
Facebookアカウント
最近の記事
(02/24)
江戸東京レタリングロード
(02/24)
DTPの時代へ……郷土の三偉人をたずねて
(02/23)
電算写植時代……高麗川ふるさと遊歩道から
(02/22)
手動写植時代……埼玉県和光市から
(02/21)
「貘」の里帰り
人気記事
過去ログ
2025年02月
(5)
2023年09月
(7)
2023年08月
(12)
2023年07月
(7)
2023年06月
(12)
2021年11月
(1)
2021年02月
(1)
2020年10月
(12)
2020年08月
(1)
2019年10月
(1)
2019年08月
(1)
2019年07月
(1)
2019年06月
(1)
2019年01月
(2)
2018年12月
(2)
2018年02月
(1)
2017年11月
(1)
2017年10月
(1)
2017年03月
(1)
2017年02月
(10)
RDF Site Summary
RSS 2.0
検索
ファン
メッセージを送る
このブログの読者になる
更新情報をチェックする
ブックマークする
友達に教える
商品紹介