2017年02月13日

白澤書体で写植文字盤をつくろう(二)

簡易文字盤「四葉」をもちいて写真植字用の文字盤をつくるというプロジェクトのサンプルとして、 フィルムに原字(仮想ボディ48mm)をデザインしたものを縮小して、「簡易文字盤 文樹・四葉 デザイン用紙」に貼付してみた。

hakutaku02-01.jpg

hakutaku02-02.jpg

デザイン用紙という名称であるが、「原版」に当たるものである。初期のころには紙の原版も用いられていたが、製品となるものはガラス製の原版であり、テスト用でもフィルム原版だった。簡易文字盤としては、この台紙が用意されていた。
原字48mmを12.75mmに縮小する。これも製品の原版とは異なる寸法である。あくまで簡易なので、ユーザーのためにやりやすくしたものと思われる。印刷されたピッチにセンター・トンボを合わせて、「白澤中明朝体」「白澤太ゴシック体」「白澤太アンチック体」それぞれを一文字ずつ切り離して貼り込んでいく。これを仮想ボディ4.25mmに縮小してネガフィルムにして貼り込めば、簡易文字盤「四葉」の完成となる。
簡易文字盤「四葉」はこのようにして作ったという追体験をすることがこのプロジェクトの目的である。今回作成した「原版」は、だいたいこのようなイメージになるという説明のために作成したものだ。印刷された台紙をコピーして作ったものなので精度が著しく劣る。実際に制作するときには、精度のいい台紙を新しくつくろうと思っている。
posted by 今田欣一 at 08:29| 事始◇ワークショップへようこそ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする