2015年04月04日

特別編 金属活字のできるまで(株式会社モトヤ「活字資料館」見学会レポート)

株式会社モトヤ「活字資料館」見学会
日時:2015年3月27日(金曜日)14:00−16:00
場所:株式会社モトヤ内「活字資料館

プロローグ
学生時代に、『書体デザイン』(桑山弥三郎著、グラフィック社、1972年)を読んで以来、いつかモトヤでの活字製造工程を見学したいと思っていました。そのモトヤも、1996年7月31日をもって、創業以来75年間にわたって製造してきた金属活字から撤退してしまいました。
さいわいなことに株式会社モトヤ大阪本社2階において、創業した1922年(大正11年)から1996年(平成8年)まで営んでいた金属活字の製造や組版作業の過程を、「活字資料館」として常設展示していることを知り、見学する機会を得ました。

2015年3月27日(金曜日)午後2時少し前、株式会社モトヤ大阪本社を訪れました。

motoya00-01.jpg

技術部次長の芳仲孝夫さんと、ベテランの霍田裕さんに案内していただきました。まずは会社案内、書体総合見本帳、活字資料館資料の3点セットによって、簡単なガイダンスがありました。(写真はあとで撮影しました)

motoya00-02.jpg

「活字資料館」は、活字製作をしていたのと同じ場所に開設されています。この「活字資料館」では、貴重な機械、設備、備品、資料を間近で見ることができます。

motoya00-03.jpg

その展示品により、金属活字の製造工程をみていくことにしましょう。


1 原字制作部門

motoya01-03.jpg

原字制作についての説明板です。原字は2inchサイズで画かれます(写研ではおもに48mm)。写研の原字用紙は8文字が1シートになっていましたが、モトヤの原字用紙は1字ごとになっていたそうです。小さくて制作しづらいのではないかと思いますが、「小回りが利くのでやりやすい」ということのようです。

書体制作用具

motoya01-01.jpg

墨と硯、烏口、三角定規、面相筆、ポスターカラーのホワイト、ルーペ、そしてライト・テーブル。写研で使っていたのと同じものが並んでいます。毎朝、墨を擦ることから始まるというのはまったく同じでした。小皿にホワイトが出ているのがリアルです。
違うところは、原字用紙が小さいことと、写研ではまったく使ったことのない雲形定規があるということです。写研では、曲線を引くときには溝引き定規とガラス棒を使っていました。

書体制作の工程

motoya01-02.jpg

最初に見たものは現物でしたが、実際に作業しているような写真パネルもありました。工程の名称は異なりますが、写研での工程とほぼ同じでした。
「基本デッサン」「鉛筆デザイン」
写研でいう「下書き」ですが、やり方はまったく同じようです。
「清書」
写研では「メーキャップ」と呼んでいた工程です。大幅な修整が難しい紙原字においては重要な工程です。
「墨入」
この写真では墨を入れているところですが、写研での「墨入れ」「仕上げ(修整)」「センター入れ」を含む工程のようです。
「原字シート」
原字にはセンターとボディ枠が入れられ、最終的には原字シートに貼られます。写研ではセンターだけでしたが、活字ではボディ枠の線も必要ということです。

motoya01-04.jpg

この見本は、代表的な3書体を説明するためのものですが、実際には同じ書体の字種が並べられます。10字単位というのはデジタル化のためのスキャニング用のものだそうで、以前の製版カメラ用のものはこの倍ぐらいのシートだったということです。


2 活字製造部門

motoya02-01.jpg

活字製造についての説明板です。製造された「ポジフィルム」「原版」「母型」「活字」の現物が並べられています。その工程のすべてが、モトヤ本社のこのフロアで行われていたということです。

原版(パターン)
彫刻母型の設計図となるのが亜鉛でできた「原版(パターン)」です。紙に画いたものを製版カメラでネガフィルムを作成し、反転してポジフィルムにして、それを亜鉛板に焼き付けたあとに腐食させて凹字にするという工程です。

motoya02-02.jpg

「原版(パターン)」は手にとって見ることができました。ボディ枠でカットされているので、センターを内側に引く必要があったようです。

続いて、「母型」と「活字」の製造工程です。実際に作業しているような写真パネルがありました。

motoya02-03.jpg

母型製造(ベントン彫刻機)
ベントン彫刻機は、活字の母型を製作する機械です。機構はパンタグラフの原理です。原版(パターン)をベントン彫刻機のフォロアー(針)でなぞると、その動きに連動してカッター(彫刻刃)が動き、母型材(マテ)を刻みます。

motoya02-04.jpg

パターン(原版)を下部のテーブル上に取付け、フォロアーでなぞります。

motoya02-05.jpg

その働きを縮減して上部に取付けた精巧な小旋盤に伝えます。カッターは毎分8,000回転から10,000回転して母型材を彫刻します。通常カッターは、荒彫・中彫・仕上の3本を使用するとのことです。

motoya02-06.jpg

このベントン彫刻機に触ることはできますが、残念なことに壊れていて動かないそうです。なんとか修理して、実際に体験できるようにしてほしいとお願いしましたが、実現は難しいということでした。

1996年まで実際に使用されていた母型が展示されていました。

motoya02-07.jpg

活字鋳造(活字鋳造機)
活字鋳造機は、活字地金(鉛合金)を350℃前後で溶かし、母型に流し込んで活字を鋳造する機械です。4台が保存・展示されています。せっかく保存されているのに動かないというのはもったいないと思いました。

motoya02-08.jpg

母型を自動的に運んでいくタイプの機械だそうです。

motoya02-09.jpg

できあがった活字が送り出されています。

motoya02-10.jpg

鋳造された各サイズの活字の見本が展示されていました。

motoya02-11.jpg


3 活版印刷部門
活版印刷についての説明板です。「文選」「植字(組版)」「結束」「ならし」「本締め」「印刷」そして「解版」までの工程が写真によって説明されています。

motoya03-01.jpg

活字組版と刷版
活字組版と清刷りの見本が展示されていました。活字組版はそのまま刷版にもなり、凸版印刷機で直刷りすることができます。

motoya03-02.jpg

紙型、新聞輪転機用の鉛版などの展示もありました。新聞用鉛版は、活字組版から耐熱性のある和紙でできた特殊な紙で紙型をとり、その紙型を版胴の形状にして溶融した活字地金を流し込んで作るそうです。

motoya03-04.jpg

活版印刷(自動フート印刷機)
動力式の自動フート印刷機です。手フート印刷機はよく見ますが、自動フート印刷機は初めて見ました。手フート印刷機にモーターを付け加えた構造のようです。

motoya03-03.jpg


その他の展示

タイプライター、そしてデジタルタイプへ
鉛合金の活字のほかにタイプ活字も作られていました。鉛合金の活字は、鉛を主成分としたアンチモニー・錫の合金ですが、タイプ活字は亜鉛を主成分としてアルミニウム・銅の合金だそうです。タイプ活字の母型も、ベントン彫刻機によって彫られていました。

motoya04-01.jpg

タイプライターは、1971年の手動タイプレスから、1976年に電動タイプレスとなり、1982年の電子組版機を経て、1985年にはレーザー出力の電子編集組版システムへと発展していきました。このような組版機器の変遷から、ビットマップフォントや、IKARUSによるデジタルフォント制作につながっていったということです。

書体見本や技術資料など
大正から昭和にかけての国内外の書体見本や技術資料など貴重な資料を閲覧することができます。東南アジア各国の原字シートも展示されていました。

モトヤ書体の現在
モトヤ書体の主な導入事例も展示されていました。「日本経済新聞」「産経新聞」などはモトヤ書体、Androidスマートフォンの表示書体もモトヤ書体、Google、マピオン、ゼンリンなどの地図サイトもモトヤ書体です。

「山陽新聞」もモトヤ書体です。(写真はあとで撮影しました)

motoya04-02.jpg


エピローグ
気がつけば、午後4時近くになっていました。小さな展示室ではありましたが、充実した内容でした。このままの状態を維持し続けていただきたいと思います。長い時間案内していただいた芳仲さんと霍田さんに感謝申し上げます。
この日、モトヤ創業の地である姫路では、世界文化遺産・国宝「姫路城」の大天守が約5年半におよぶ保存修理を経て、グランド・オープンを迎えていました。混雑が予想されますが、帰りに姫路に立ち寄り、せめて大天守の外観だけでも見たいと思ったのでした。(写真は3月31日に撮影しました)

motoya00-04.jpg


株式会社モトヤ「活字資料館」の紹介
所在地:大阪市中央区南船場1丁目10-25 株式会社モトヤ内
問合せ先:06-6261-1931
開館時間:株式会社モトヤの営業時間内
入場料:無料
※見学にあたっては事前の予約が必要。
posted by 今田欣一 at 09:10| 事始◇活字と技術と | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする