2014年11月09日

初号活字をつくろう! November 2014

日時: 2014年11月9日(日) 13時00分−15時00分
場所: 新宿区榎町地域センター 小会議室
内容: 初号活字をつくろう! 「貘1973」制作プロジェクト

ひらがな・カタカナの制作(仕上げ)
墨入れが終了し、仕上げ作業に入った。はじめての墨入れということもあって、メーキャップのとおりとはいかず、かなりガタガタだ。ポスターカラーのホワイトと墨、2本の筆を使っての仕上げ作業。苦労している。溝引きが慣れないので、ついついフリーハンドになることが多いようだ。
ひらがな・カタカナは、今年中になんとか仕上げて、来年2月に樹脂活字製作(3Dプリンター出力体験会)、3月に印刷(Adana21J印刷体験会)というスケジュールですすめていきたい。今年6、7月の体験会はサンプル字種だったので、はじめてメンバーが制作した原字で組んでみることになる。もう一息だ。

type14-1.jpg

type14-2.jpg

漢字書体の制作(下書き)
トレーシング・ペーパーを重ねて赤鉛筆でチェックを入れたものを参考にしながら、下書き上での修整。ひとり12字ずつ分担して下書きを進めている。普段よく見ているはずの漢字書体だが、実際に画いてみると思うようにはできないのだ。
漢字書体は、来年8月に樹脂活字製作、9月に印刷という予定だ。たかが12文字だが、月1回で2時間の作業になるので、このぐらいはかかってしまうだろう。

type14-3.jpg

欧字書体の制作(予定)
まだ手が付けられていないが、欧字書体も予定している。2016年2月に樹脂活字製作、3月に印刷ができればと考えている。ここまでやって、やっとこのプロジェクトは完結する。
type14-4.jpg
参考:学生時代に学んでいたサンセリフ体 Futura
「タイプフェイスとタイポグラフィ改訂版」(白石和也・工藤剛・河地知木著、九州大学出版会、2004年)より。

posted by 今田欣一 at 21:14| 事始◇ワークショップへようこそ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする