2014年08月11日

初号活字をつくろう! August 2014

日時: 2014年8月10日(日) 15時15分−17時15分
場所: 新宿区榎町地域センター 小会議室
内容: 初号活字をつくろう! 「貘1973」制作プロジェクト

◎ひらがな・カタカナの制作(下書き)
ひとり12文字ずつ、4名ですすめているひらがなは、だいたい揃ってきた。なにしろ書体設計の経験がないメンバーで、しかも同じ書体を分担しているのだから、どうしても個人差が出てしまうのは仕方ない。最終調節を行って、来月から、メーキャップ、墨入れの工程へ向かう。

type11-1.jpg

カタカナも12文字ずつ、4名ですすめているのだが、進捗に個人差がある。来月ぐらいには下書きを終わらせて、メーキャップ、墨入れの工程へ向かいたい。

◎漢字書体・欧字書体の制作(下書き)
メンバーが増えてきたので、漢字書体制作も本格的にスタートした。12文字ずつ、5名で、「千字文」の冒頭の字種から画いていくことにした。参考にしてもらう「貘L」も来月までには間に合わせる予定だ。
ひらがなの制作が終了したら、欧字書体制作もすすめていきたい。

◎烏口で直線を、溝引で曲線を
ひらがなチームは来月から墨入れに入ることになるが、その前に、烏口で直線を、溝引で曲線を引く練習をした。ほとんどのメンバーが初体験なので、まだ慣れていないが、使いこなせるようになると便利な技術である。

type11-2.jpg
●烏口で直線を引く練習

type11-3.jpg
●溝引で曲線を引く練習
 溝引定規は手作り。ガラス棒と版下筆(名村製の白桂・小を使用)を使っている。


参考:貘Lのひらがな(墨入れ・仕上げ)

type11-4.jpg
貘Lは、参考のために、トレーシングペーパーに画いている。

posted by 今田欣一 at 11:44| 事始◇ワークショップへようこそ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする