2013年08月25日

[書写]書道基礎科講座から

 「ペン習字教育講座」の修了から2年あまり。それでも毛筆の使い方をやっておいたほうがいいのかなあと思いついて、「書道基礎科講座」に入学しました。

tsushin3-1.jpeg
●「書道基礎科講座」の「かな編」

 「書道基礎科講座」には「楷書編」「行書編」「草書編」とともに、「かな編」がありました。「かな編」の受講期間は3ヶ月で、課題も3回提出しました。

1期課題 単体、連綿、変体かなの学習(半紙1枚に清書)
2期課題 粘葉本和漢朗詠集、古今集高野切第三種の臨書(一つを選んで半紙1枚に清書)
3期課題 若山牧水の短歌(半紙1枚に清書)


 怠け者のぼくは、提出課題をこなすだけでアップアップだったのですが、この他にも多くの練習課題やら設問などが用意されており、より深く学ぼうとすれば、かなりのレベルまでできることになっているようです。

tsushin3-2.jpeg
●「書道専攻科講座」の「かな編」

 基礎科が修了してからすぐに「書道専攻科講座」の受講を申し込みました。「書道専攻科講座」では、「楷書編」「行書編」「草書編」「かな編」に「篆隷編」が加わります。
「書道専攻科講座」にも「かな編」がありました。教科書と学習指導書により5ヶ月間、学習を行いました。提出課題だけで各編5回と総括課題の計6回あり、各回の課題はそれぞれ正・副2枚を提出しなければなりませんでした。ぼくにはなかなかハードだったなあ。

1期課題 基本用筆と正しい連綿で半紙に書く
2期課題 臨書課題「蓬萊切」を半紙に清書する
3期課題 臨書課題「寸松庵色紙」を半紙に清書する
4期課題 貝原益軒の文章を画仙紙半切二分の一の大きさに体裁よく書く
5期課題 大伴家持の和歌を画仙紙半切に体裁よく書く
総括課題 1期課題をもう一度書く


 書道としての「かな編」の大きなポイントのひとつとして、連綿と変体がなの使用がありました。
 これを活字書体でやろうという試みは少なからずあったようですが、ことごとく失敗に終わっています。ただジョイントするだけならば簡単なことで、その程度ならばコンペでもよく出品されていますが、それでは作為的になってしまうようです。
 「かな」の場合には右に流れるのが自然なのですが、ジョイント方式だと「かな」の位置がまっすぐに並ぶだけなのです。それを無理にジョイントしようとすれば、かえって読みにくくなってしまいます。それでは単体の「かな」をプロポーショナルで並べればいいだけだと思うのです。ここが欧字とはちがうところです。
 また連綿させるうえでは、変体がなを使う必要があります。そうでないと、うまくつながらないことのほうが多いのです。連綿ということだけではなくて、どういう変体がなを使うかによって、文章全体のイメージが異なってくるということもあります。書写においては、変体がなの使用によって流れに変化をつけたりすることがあります。
 じつは、ぼくも連綿の活字書体化に挑戦しようとしたことがあります。『女子はがき用文 全』(小野鵞堂編書、博文館・吉川弘文館、1911年)をベースにしたものでした。単体の「かな」をジョイントさせるという発想ではなく、連綿の「かな」を合字として制作しようとしたものでした。

tsushin3-3.jpg
●連綿体の試作書体

 これではかな書道の連綿には遠く及びません。力不足のために、中途半端なところで挫折してしまいました。つながっていることが連綿ではありません。見かけだけの連綿もどきをやってはいけないのではないかと。実用性はどうかという問題もありました。
 かくして、連綿はかな書道の領域として、ぼくはこれ以上踏み込むべきではないと思ったのでした。ぼくは……です、あくまでも。

 そういえば、「書道基礎科講座」でも「書道専攻科講座」でも、「連綿が不十分」と評価されていたことが何度もあったっけ。
posted by 今田欣一 at 09:16| 事始◇書写とレタリングと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする