●ユニバース 写真植字機用文字盤
写研のユニバースについて、『文字百景023 新ユニバースのテンヤワンヤ』(飯山元二著、朗文堂、1996年)で触れられている。かなり前に書かれたものだが、外部から見た写研に対する印象の一例であろう。制作の実態をあきらかにするためにも、引用したうえで補足しておきたい。
写研の改刻は、ライセンスはたぶんに名目上のものにとどまったようです。A-Zレングスにはほとんど異同は認められません。むしろ字形のカーブ、隙とりなどに微細な手がはいっています。すべての起筆・終筆に「盆のくぼ」がほどこされています。このようなE19番台からE102番台への改刻が、だれの手になるものかは公表されていません。とても誠実で、手なれたひとの技と思いますが、わたしはいささか過剰な解釈だったと思います。
写研にはもともとユニバース(文字盤コード:E19)という書体があった。この書体がどのようにして制作されたかは知らない。ヘルベチカ(文字盤コード:E100)からは欧米のメーカーとの正式なライセンスに基づいた欧字書体を制作しようということになっていた。その第3弾がユニバース(文字盤コード:E102)だったのである。これにともない、旧ユニバースは販売を中止している。このことから、「E19番台からE102番台への改刻」との誤解が生じていたのかもしれない。
もちろんヘルベチカと同様に、ユニバースもハース社とのライセンス契約に基づくものであることは確かである。ハース社から原図を送ってもらっている。送られてきたのは写植用のフィルム・シートだった。われわれは制作時に旧ユニバースをまったく見ていない。オプチマと同じような方法で制作していったので、「A-Zレングスに異同は認められない」とすれば偶然一致しただけだろう。
「過剰な解釈」と指摘されたエレメントのエッジの「角出し」や交差点の大きな「隅取り」については、写植用のフィルム・シートということで、ユニバースのオリジナル原図に付けられていたものである。「とても誠実で、手なれたひとの技」というのは、むしろハース社のタイプ・デザイナーに向けられるべきものだと思う。
とくに「角出し」については、今までに写研で制作した書体では例がないことであり、これを尊重するかどうかを慎重に検討した。通常は印画紙に印字して検討するのであるが、この書体では印刷のテストまでおこなった。書体制作で印刷のテストをするのはまれである。その結果、基準とするQ数においては当時の手動写植機では有効であろうということになった。ただ、オリジナルのままでは目立ちすぎるので、やや控えめに変更した。
●「角出し」と「隅取り」
当時の手動写植機やアナログ式の自動写植機ではどうしてもエッジが甘くなるので、日本語書体でも本文用では隅取りをすることが行われていた。そのことがユニバースの角出しや隅取りを残す判断になったと思う。本文用ということで制作した書体でも見出しに使われることもあって、写研のデジタル・フォントでは全ての書体で隅取り処理はなくなっている。
※2013年5月10日 修正