わたしの出身高校の校門のすぐ左手に、平賀元義の歌碑があるみたいです。高校3年のあいだ、毎日校門をとおっていながら、まったくその歌碑にきづかずにいたのです。たしかそのあたりで卒業アルバムの写真なども撮影されたと思うのですが、この歌碑のことはだれもおぼえていないでしょう。
を新田の穂田は日照りて妹がきる
衣笠山にしぐれ降る見ゆ
碑のうらには「昭和三十三年十一月三日建之 平賀元義翁歌碑建設会」ときざまれています。でも平賀元義は、この高校と関係なさそうです。じつは、平賀元義の研究者として著名であった当時のF校長の突然の死(自殺)を追悼したものだそうです。
この歌碑がたてられた経緯は、私がかつて古典の授業をうけたM先生があきらかにされています。このM先生も平賀元義の研究者で、論文も多く著述されています。わたしの在校当時には平賀元義という存在さえも聞いたことはありませんでした。
正岡子規の『墨汁一滴』には、つぎのようにかかれています。この文章によって、それまではほとんど知られていなかった平賀元義が、歌人としてたかい評価を受けるようになったということです。
徳川時代のありとある歌人を一堂に集め試みにこの歌人に向ひて、昔より伝へられたる数十百の歌集の中にて最善き歌を多く集めたるは何の集ぞ、と問はん時、そは『万葉集』なり、と答へん者賀茂真淵を始め三、四人もあるべきか。その三、四人の中には余り世人に知られぬ平賀元義といふ人も必ず加はり居るなり。次にこれら歌人に向ひて、しからば我々の歌を作る手本として学ぶべきは何の集ぞ、と問はん時、そは『万葉集』なり、と躊躇なく答へん者は平賀元義一人なるべし。万葉以後一千年の久しき間に万葉の真価を認めて万葉を模倣し万葉調の歌を世に残したる者実に備前の歌人平賀元義一人のみ。真淵の如きはただ万葉の皮相を見たるに過ぎざるなり。世に羲之を尊敬せざる書家なく、杜甫を尊敬せざる詩家なく、芭蕉を尊敬せざる俳家なし。しかも羲之に似たる書、杜甫に似たる詩、芭蕉に似たる俳句に至りては幾百千年の間絶無にして稀有なり。歌人の万葉におけるはこれに似てこれよりも更に甚だしき者あり。彼らは万葉を尊敬し人丸を歌聖とする事において全く一致しながらも毫も万葉調の歌を作らんとはせざりしなり。この間においてただ一人の平賀元義なる者出でて万葉調の歌を作りしはむしろ不思議には非るか。彼に万葉調の歌を作れと教へし先輩あるに非ず、彼の万葉調の歌を歓迎したる後進あるに非ず、しかも彼は卓然として世俗の外に立ち独り喜んで万葉調の歌を作り少しも他を顧ざりしはけだし心に大に信ずる所なくんばあらざるなり。(二月十四日)
岡山県美咲町(旧柵原町)飯岡(ゆうか)に「平賀元義楯之舎塾跡」というちいさな石碑と説明版、歌碑がならんで、ひっそりとたてられています。
山風に河風そひて
飯岡の坂田の御田は
涼しかりけり
飯岡の南側に赤磐市(旧吉井町)周匝(すさい)があり、どちらも片上鉄道の駅がありました。このあたりから片上鉄道に乗って通学してくる同級生もおおかったのですが、いまは片上鉄道も廃線になってしまいました。
楯之舎というのは平賀元義の号で、1857年‐1859年のわずか1年半だけ開設していた私塾が「楯之舎塾」です。当時の門弟の子孫にあたる家には、この楯之舎塾で使われていた当時の文机や元義直筆の短冊なども保存されているそうです。
楯之舎塾では、歌会をひらくほか、神典や史学などを教えていたようです。塾の運営は門人を中心におこなわれていたようですが、1年半で終わったのは、維持するための費用の不足が主原因だとおもわれます。
『平賀元義歌集』のなかから、和字書体「さきがけ」で組んでみました。